更新

東日本大震災の記憶を次代へ伝承する、アーカイブプロジェクト

受入先:一般社団法人トナリノ

このインターンは募集終了しました。
たくさんのご応募ありがとうございました。

震災前の記憶・記録を収集し、フリーペーパーと動画で次代へ伝える

東日本大震災で甚大な被害があった陸前高田市。震災前の街並み復元模型を活用して被災者の心の復興に取り組むトナリノと共に、記憶・記録を収集しアーカイブ化する活動に挑戦するインターン生を募集します。

このプロジェクトについて

■特徴1:失われた街を想い出し、語り継ぐ「復元模型」
岩手県陸前高田市には、国の名勝にも指定された美しい砂浜「高田松原」がありました。市街地にも近く、市民にとって憩いの場であり、誇りでもある場所でした。しかし、2011年に起こった東日本大震災により約7万本あったともいわれる松林が流失、海岸から1km程内陸にある中心市街地も壊滅的な被害を受けました。
東北の各被災地で同様に失われた街を模型として復元し、街が積み重ねてきた記憶を保存・継承しようと、神戸大学大学院工学研究科のプロジェクトチームを中心にスタートしたのが「失われた街」模型復元プロジェクトです。1m×1mのパネル21台に震災前の街並みを再現し、地域住民が思い出を書き込み、高田松原を含む陸前高田市の1/500縮尺復元模型が完成。2019年にさらに9台が追加制作され、全30平方メートルの模型となりました。
(「失われた街」復元模型プロジェクトHP
https://losthomes.jp/gallery/rikuzentakata-2/ )

復元模型は普段、旧陸前高田市立米崎中学校を改修し2017年にオープンした「陸前高田グローバルキャンパス」に常設しています。陸前高田グローバルキャンパスは陸前高田市、岩手大学、立教大学が共同して開設した交流活動拠点です。この一室に復元模型を常設することで、地域内外を問わず全国から陸前高田に集う人たちの学びや交流の空間を作っていきたいと考えています。

■特徴2:薄れゆく記憶を、デジタルを活用して次代へ残す
この復元模型の管理・活用を担っているのがトナリノです。これまで地元の商業施設で行ってきた展示会では1日200人以上の地域住民が復元模型を前に過去の街並みを思い出し、語らう場をつくってきました。
初めは真っ白な復元模型ですが、地域住民の方と共に模型に色を塗り、思い出されるエピソードを「思い出の旗」としてピンを立て、思い出が詰まった復元模型を完成させていきます。震災を経験した方は復元模型を前に思い出話に花が咲き、震災後に生まれた子どもたちや、初めて被災地を訪れた方は震災の教訓を学ぶ。そういった交流が被災者の心の復興や、震災教育に繋がっていくと考えています。
一方で、震災から10年が経ち、震災を経験した地域住民の記憶が薄れること、記録が失われていくことが目下の課題です。さらに地域住民が持つ震災に関する情報は個人や各家庭の中にあり、陸前高田市としての震災の記録を伝承していくためには地道な情報収集が必要です。
そこでトナリノでは、点在する陸前高田市の震災に関する情報を収集、データ化し、インターネットを通じた閲覧や、復元模型と共に陸前高田グローバルキャンパスで閲覧できるようにするデジタルアーカイブプロジェクトを立ち上げました。今後、近隣地域や岩手県外・海外でも復元模型の展示会を実施したり、復元模型にQRコードを付けて映像を通じて過去・現在の街並みを見ることができたり、離れていても陸前高田の震災を学ぶことができる仕組みを作っていきたいと考えています。
トナリノはICTを活用した地域教育やデジタル化の推進による地域活性にも取り組んでいます。復元模型の管理・活用を担い、デジタル化による地域活性に取り組むトナリノだからこそ、陸前高田グローバルキャンパスの一室を震災アーカイブの拠点にし、復元模型にデジタルをかけ合わせた震災伝承を推進したいと考えています。

■特徴3:フリーペーパーと動画制作を担う、プロジェクトメンバー募集!
アーカイブプロジェクトとしてこの夏に取り組みたいことは、震災前の記憶を地域住民の「つぶやき」(下図参照)として掲載するフリーペーパーの発行と、実際に地域住民の方がお話をされている様子を動画として残すことです。フリーペーパーは陸前高田市の他、近隣市町村等で配布予定です。動画は今後の展示会で放映するだけでなく、YouTube等のインターネットを通じて閲覧できるようにし、離れていても、またリアルタイムでなくとも、多くの地域住民のお話を聞けるようにしていきます。
また、8〜9月に陸前高田市、大船渡市、宮城県気仙沼市の3地域で復元模型の展示会を実施予定です。インターン生には、展示会開催期間の2週間ほど現地活動をし、展示会に訪れた方へ震災の記憶をヒアリングしたり、記録の収集をしてもらいます。復元模型の色塗りや「思い出の旗」づくりも行います。その後はオンライン活動にて、ヒアリングした内容をもとにフリーペーパーに掲載する記事作成と、ヒアリングの様子を撮影した動画制作に取り組みます。
アーカイブプロジェクトはまだ動き出したばかりです。地域住民の声にしっかりと耳を傾けながら、震災の教訓を次代へ残す取り組みを共に推進するインターン生を待っています!

募集要項

募集対象

大学生

期間

短期(3週間〜2ヶ月)

テーマ

地域、まちづくり

職種

マーケティング・広報、編集・ライティング

活動
支援金

あり

活動内容

陸前高田市、大船渡市、宮城県気仙沼市における、東日本大震災前の記憶・記録を収集、アーカイブするプロジェクト

【STEP1(オンライン活動)】
●地域理解、事業理解、「つぶやき」記事の作成(1週目:25時間)
オンライン研修にて、地域や事業への理解、アーカイブプロジェクトへの理解を深めます。
過去に陸前高田市で実施した復元模型展示会の動画を見て、地域住民のお話の内容を「つぶやき」として書き起こします。

【STEP2(現地活動)】
●復元模型展示会でのヒアリング、「つぶやき」記事の作成、動画撮影(2〜3週目:80時間)
8〜9月の展示会開催に合わせて、10泊11日程度の現地活動をします。(展示会開催日程は未定です。決まり次第エントリー頂いている方へご連絡します)
陸前高田市、大船渡市、宮城県気仙沼市の3地域で開催される展示会で、地域住民から震災前の記憶をヒアリングします。ヒアリング風景をYouTube等のインターネット上に掲載することを想定し、ビデオカメラで撮影します。
また、年度内に発行予定のフリーペーパーに掲載する素材として、大船渡市と気仙沼市の2地域について、各10名ずつのお話の内容を「つぶやき」として書き起こします。(陸前高田市の展示会については、ヒアリングとビデオ撮影は行いますが、つぶやき記事の作成は行いません)
(ヒアリングや撮影にあたり、各専門家から事前レクチャー・事後フィードバックを行います)

【STEP3(オンライン活動)】
●「つぶやき」記事完成、ヒアリング動画制作(4〜5週目:50時間)
書き起こした「つぶやき」記事のフィードバックを受け、完成へと仕上げていきます。
ヒアリングの様子を撮影した動画をもとに、YouTube等のインターネットで掲載するための編集を行います。(3地域合体のダイジェスト版1本、1地域2名ずつのお話の様子をまとめた本編を3地域分、合計4本の動画を制作します)

期待する成果

・フリーペーパーに掲載する「つぶやき」記事の作成(陸前高田市2名、大船渡市、気仙沼市の各地域10名ずつ、合計22名分の記事作成をインターン生で分担)
・YouTube等のインターネットで公開するヒアリング動画制作(3地域合体のダイジェスト版1本、1地域2名ずつのお話の様子をまとめた本編を3地域分、合計4本の動画制作をインターン生で分担)

得られる経験

・震災前と震災後の両面から地域を知る経験
・ヒアリングを通じて地域住民の想いを肌で感じることができる
・自分の取り組みが地域に残り、引き継がれていく経験
・震災の教訓や地域住民の想いを後世に伝える記事や動画を作成する経験

対象と
なる人

・人との交流が好きで、初対面の人とも積極的にコミュニケーションが取れる人
・文章作成が得意な人
・動画制作経験があれば尚良

活動条件

【期間】
<このプロジェクトは、オンライン+現地活動のハイブリッド型です>
令和3年8月中旬~9月下旬(予定) ※左記期間以外の活動を希望する場合は、企業と協議のうえ、期間を設定します(1ヶ月以上必須)
・全体で160時間程度活動してもらいます
・上記期間のうち、2〜3週目に合計10泊11日程度の現地活動を予定しています
※現地活動への参加ができない場合でもエントリーは可能です。面談時に相談をしてください
※現地活動については、新型コロナウイルスの感染状況等によって、変更や中止になることがあります

【活動頻度】
週5日、1日4〜8時間程度(25時間以上/週) ※応相談

【活動時間】
受け入れ企業の通常業務時間内で1日4〜8時間程度、確保してもらいます
※活動の内容によっては、上記以外の日程・時間で活動することがあります

【参加条件】
自分用PCがあること、自宅にインターネット環境が整っていること
参加までに、インターンシップ活動が適用になる保険(損害賠償保険、傷害保険)への加入をお願いします

【参加までの流れ】
下記リンク先のwizHP『参加までの流れ』を確認ください
https://npowiz.org/wizintern/internflow

※このプロジェクト・活動内容についてのご質問・ご相談は、NPO法人wiz(担当:八田 連絡先:intern@npowiz.org)までお問い合わせください。

活動場所

1週目:自宅を基本としたオンラインでのインターンシップ 2〜3週目:トナリノオフィス(岩手県陸前高田市高田町字大隅93-1)、陸前高田市内、大船渡市内、気仙沼市内 4〜5週目:自宅を基本としたオンラインでのインターンシップ ※現地活動は新型コロナウイルスの状況に応じて中止になる場合あり

事前課題

有り(詳細はエントリー時に説明)

私たちはこんなチームです!

団体概要

  • 設立    2011年3月12日
  • 代表者名  佐々木 信秋
  • 従業員数  24名(2020年11月現在)
  • 資本金   -
  • 売上高   -
  • W E B   https://tonarino.org/
  • 住所    岩手県陸前高田市高田町字大隅93-1 たまご村内

あなたの困りごとを一緒に解決する「地域の相棒」です

前身である一般社団法人SAVE TAKATAは、2011年3月11日の東日本大震災によって壊滅的な津波被害を受けた岩手県陸前高田市の復興、発展に寄与するために、同市出身者を中心にボランティア活動を始めたことがきっかけになり、2011年3月12日に任意団体として設立、同年6月13日に法人化をしました。

2020年6月1日に一般社団法人トナリノに法人名を変更し、気持ちを新たに、困りごとを一緒に解決する「地域の相棒」を目指します。
WEBサイトやチラシ等の広報物制作、商品開発や販売等の営業活動、あらゆる企画や事務局運営のサポート等、計画・調達・現場まで、じっくり深く関わり、あらゆる地域の困りごとを解決する仕組みをつくっていきます。
「企画」「制作」「営業」の3つを中核事業として、私たちが直接課題解決をするだけでなく「地域の担い手による課題解決」に特化し、活動を進めています。

インターン生へのメッセージ

山本 健太/企画部マネージャー

東日本大震災のボランティアで初めて東北を訪れたとき、1,2年どころではなく、10年かかっても元通りになることは難しいと感じた衝撃を今でも覚えています。
未来を創る私たちにとって大切なことは、過去から学ぶ仕組みをしっかり創っていくことだと思います。
震災後、行政・大学・企業が連携し教訓を残そうと活動を起こしています。しかし、それぞれが別々に「残す」「まとめる」だけでは意味はなく、一元化していくことと、活用していくソフト面の動きが必要です。そこで、市街地模型とともにグローバルキャンパスの一室を震災と地域情報のアーカイブ施設にし、人が集い、学び合い、交流する場を創ろうとプロジェクトを立ち上げました。

震災により人口減少や伝統文化の衰退等様々な課題が表面化したことで、課題を解決するために国や人の動きが活発になりました。そういった問題は陸前高田市だけのことではなく、日本全国どこでも起こりうることです。だからこそ、陸前高田市が災害復興の一つのモデルとなっていくことが重要だと思います。

課題先進地から課題解決先進地へと変わろうとするこの街で、一緒に学び、挑戦するインターン生を待っています!

プロフィール

福岡県田川市出身。東日本大震災の復興支援ボランティアを通じて陸前高田市と出会い、2012年4月に移住。地元NPOのスタッフとして、仮設商店街の事務局や市民活動の中間支援を担当した後、2017年1月より現職。「子どもと陸前高田の可能性を広げる」をテーマに子どもの教育に関わる事業に従事している。
現在、長崎県出身の妻と二人の子供との四人暮らし。陸前高田市民吹奏楽団を立ち上げる等、趣味を通した市民の交流の場づくりをしている。
将来は陸前高田市で培った地域課題解決の経験を活かし、出身地の九州や全国の地域課題解決にも貢献していきたいと考えている。

PAGE TOPボタン