更新

認定NPO法人桜ライン311の支援者拡大に向け、新たな寄付の仕組み作りに挑戦!

受入先:認定NPO法人桜ライン311

このインターンは募集終了しました。
たくさんのご応募ありがとうございました。

支援者のニーズに応じた寄付の仕組み作りに挑戦する!

桜ライン311は岩手県陸前高田市内の津波到達地点に桜を植樹することで、東日本大震災の教訓を後世に残し、伝えていく活動をしています。これまで支援いただいた60〜70代の支援者の方々から問い合わせが増えている、遺贈寄付の仕組み作りに取り組みます。

このプロジェクトについて

■特徴1:被災地から”今”と”未来”をつなぐ
東日本大震災後の地質調査によって、約1100年前にも同規模の津波が三陸沿岸を飲み込んでいたことがわかりました。それを震災発生時に町の人たちが知っていたら、”今”にしっかりと伝わっていたら、そう思うと一層悔しさが募ります。
悔しい思いと、地元住民の復興への想いを受けて、桜ライン311は陸前高田市内の約170kmに及ぶ、東日本大震災の津波到達地点に桜を植える活動を始めました。春と秋には毎年植樹会を開催し、全国から200名を超えるボランティアが駆けつけます。また、地元の未来を担う若者たち(中高生)にも植樹に参加してもらい、防災・減災への意識を高める機会を地域教育の一環として行い、桜に込めた想いを”未来”へ伝え続けています。

■特徴2:活動を持続させていくため、新たな寄付の形を支援者に提供する
桜ライン311の活動は多くの支援者に支えられています。桜を植えるための土地提供者や植樹・管理ボランティア、寄付者など。寄付者の中には全国的に有名な企業や学校などの団体もあれば、千円ずつの寄付を毎月続けてくれる個人の方々もいます。桜ライン311では金額の大小ではなく、「寄付」という行為を大事に捉えています。様々な理由で陸前高田市に来ることが困難な方でも寄付を通じて、想いを共有することができると考えているからです。震災から9年が経ちますが、未だに植樹会には多くのボランティアに集まってもらえる一方で、寄付は減少傾向にあります。
現在の寄付者の年齢層は60〜70代が多く、最近では寄付者の方々から「遺贈寄付」についての問い合わせが増えてきました。そこで、インターン生には遺贈寄付を受け付けるための仕組み作りと寄付者への提案に取り組んでもらいます。

■特徴3:Uターン者の視点から地域の復興を目指す
桜ライン311の代表理事を務める岡本さんは、東日本大震災発生時は東京で働いていましたが、3月14日には地元の陸前高田市に戻り、緊急支援に奔走しました。
「土地勘があり、外に出ていた自分だからこそできることがあるなら、やるしかない。」
そう考えた岡本さんは、必要な役割と自分ができることを結びつけながら、地域の復興・復旧に取り組んできました。この思いは桜ライン311にも繋がり、多くの地元出身者がスタッフとして活動しています。

募集要項

募集対象

大学生

期間

短期(3週間〜2ヶ月)

テーマ

NPO・非営利、PR・広報

職種

企画・商品開発、マーケティング・広報

活動
支援金

あり

活動内容

遺贈寄付の仕組み作りに挑戦

【STEP1】
●地域理解、事業について知る(1〜2週目:40時間)
陸前高田市の現状、桜ライン311の事業について理解を深めるためにオンライン研修を行います。研修ではボランティアの方や地域の人と交流する機会を設けます。
インターン生が事前課題として取り組んだ、遺贈寄付に必要な手続きなどを共有し、課題点を洗い出します。

【STEP2】
●遺贈寄付に関するリサーチや専門家へのアプローチ(3~4週目:40時間)
STEP1を踏まえ、リサーチを行います。陸前高田市内の弁護士、司法書士などの専門家に相談を行い、遺贈寄付に必要な手続きなどを明確にしていきます。

【STEP3】
●遺贈寄付の仕組みを作成し、社内に共有、寄付者への案内準備(5〜6週目:40時間)
遺贈寄付の仕組みを作成し、フィードバックを受けながら、寄付募集に向けた準備を行います。
桜ライン311の新たな寄付として周知するため、案内チラシやwebページの作成も行います。

【STEP4】
●寄付者に遺贈寄付の案内を開始、最終まとめ(7〜8週目:40時間)
寄付者に遺贈寄付の案内を始めます。可能であれば、寄付者にヒアリングを行い、遺贈寄付の反応や感想を集め、今後より良い寄付の仕組みになるため、社内に引き継ぎます。

期待する成果

・遺贈寄付の仕組み作り
・寄付者に対して、遺贈寄付の周知を実施
(実際に遺贈寄付の申し込みがあればGOOD!)

得られる経験

・持続可能な非営利事業の仕組み作りに関わることができる
・出身者の強みを地域で活かすロールモデルから地域での自分のキャリアイメージに繋がる

対象と
なる人

・新しい事業の立ち上げに主体的に携わりたい人
・将来、NPOなどの非営利事業の組織・事業の運営に関わりたい人
・防災や減災に関心がある人

活動条件

【期間】
令和2年7月下旬~9月下旬(全体で160時間程度の活動を想定しています)
※それ以降、活動を行う場合は企業と協議の上、長期に切り替え

【活動頻度】
週5日、1日4時間程度(20時間/週) ※応相談

【活動時間】
受け入れ企業の通常勤務時間内で1日4時間程度、確保してもらいます

【参加条件】
自分用PCがあること、自宅にネット環境が整っていること

【参加までの流れ】
下記リンク先のwizHP『参加までの流れ』を確認ください
https://npowiz.org/wizintern/internflow

【このインターンシップは、復興庁主催の「復興・創生インターン」プログラムです】
※「復興・創生インターン」は復興庁事業「令和2年度復興・創生インターンシップ事業」として実施します。
※「復興・創生インターン」に関するご質問・ご相談・事務手続き等は統括事務局の株式会社パソナ(担当:高橋 連絡先:03-6262-6340)までお問い合わせください。

※このプロジェクト・活動内容についてのご質問・ご相談は、NPO法人wiz(担当:八田・中村 連絡先:intern@npowiz.org)までお問い合わせください。

活動場所

自宅を基本としたオンラインでのインターンシップ(新型コロナウイルスの収束状況に応じて岩手滞在型の地域活動となる可能性有り。詳細はエントリー時に説明)

事前課題

有り(詳細はエントリー時に説明)

私たちはこんなチームです!

団体概要

  • 設立    2012年5月1日
  • 代表者名  岡本 翔馬
  • 従業員数  6名
  • 資本金   -
  • 売上高   -
  • W E B   https://www.sakura-line311.org/
  • 住所    岩手県陸前高田市高田町字大隅93-1

私たちは、悔しいんです。

2011年3月11日、東日本大震災が発生し、1時間以内に東北各地を津波が襲いました。
陸前高田市でも多くの人が時間を止めました。
10mを超える津波の可能性が、震災前から声高に叫ばれていれば!
震災前の防潮堤には、限界があることを知らされていれば!
津波によって奪われた命は、もっと少なくて済んだのではないか?
その思いが、今も頭を巡ります。

私たちは、悔しいんです。

その思いを同じくする者が集まり、「桜ライン311」を立ち上げました。
次の時代が、この悔しさを繰り返すことのないように、今回の津波の到達地点を桜の木でつなぎ、後世に伝えたいとおもいます。

陸前高田にまた津波が押し寄せたとき
自分と、自分の大切な人を守れるように。
岩手県陸前高田市内の津波最大到達地点に桜を植樹しています。

津波最大到達地点は、ラインにすると約170km。
10m間隔で桜を植樹し17,000本の桜並木をつくることで東日本大震災の記憶を後世に伝え残す。

私たちは、自然災害によって人命が失われる悲しみを2度と繰り返さない未来を目指しています。

インターン生へのメッセージ

岡本翔馬/代表理事

「若者の強みは、スピードと実行力」

学生の皆さんには、自分でハードルを設定せず、広い世界に飛び出して、広がる世界を楽しんでほしいと思っています。
どんなことも、それを変えたり発展させたりする一番決定的なものは自分です。東日本大震災はとても痛ましいことでしたが、それを悲しいだけのものにしてしまうか、プラスの方向に持っていけるかは、自分次第です。
今回のインターンシップを通じて世界を広げ、トライ&エラーを恐れずに、若者の圧倒的なアドバンテージである「スピードと実行力」を最大限発揮してほしいと思います。

プロフィール

1983年、岩手県陸前高田市高田町生まれ。仙台の大学を卒業後に上京し、東京で働いていたときに東日本大震災を経験。2011年3月13日から陸前高田市に戻り、避難所の運営支援、炊き出し、物資の調達や運搬など、あらゆる緊急支援を実施。同年5月末に東京の勤務先を退職し、一般社団法人SAVE TAKATAを立ち上げる。その後、NPO法人桜ライン311を立ち上げ、代表理事を務める。

PAGE TOPボタン