更新

遊び場プロデューサーを目指せ!子どもたちのプレイパークづくりプロジェクト

受入先:一般社団法人 三陸駒舎

このインターンは募集終了しました。
たくさんのご応募ありがとうございました。

子どもたちが自然の中で学び育つ場を作ることが、地域を豊かにする

ヨーロッパ発のプレイパークは、「自分の責任で自由に遊ぶ」という考えを軸に、子どもの冒険心を育める遊び場。ワークショップを運営し、地域の大人や子どもが自分たちが遊ぶプレイパークを作る仲間を募集します!

このプロジェクトについて

■特徴1:きっかけは「被災地の子どもを元気にしたい」という気持ち
ホースセラピーは馬という命に触れる体験を通じて「自分は必要な存在」という自己有用感を高め、馬とのコミュニケーションを図る中から主体性を引き出すリハビリテーションの一種です。1950年代のイギリスが発祥で、フランスやドイツなど国によっては健康保険の適用が可能となっており、日本でもアニマルセラピーの広がりとともに近年注目を集めています。
今回のインターンの受け入れ担当者である黍原(きびはら)さんがホースセラピーを始めたのは2015年。3.11から4年が経ち、世間の注目が震災から徐々に移りつつある一方で、釜石ではまだ被災した子どもの多くが仮設住宅での生活を余儀なくされているときでした。
黍原さんはまちづくりの仕事をする中で防音性の低い仮設住宅に暮らしている子どもたちが、ご近所への迷惑を考えて思いっきり遊べないのを見て、この子どもたちのために何かしたいと考えるようになりました。
そんな中、子どものためのホースセラピーを全国的に行う寄田さんとの出会ったことをきっかけにして、釜石で自らがホースセラピーを行う団体を立ち上げることを決め、寄田さんと一緒に2015年4月に一般社団法人三陸駒舎を立ち上げました。

■特徴2:ホースセラピーから始まる子どものケア事業や居場所づくり
現在、三陸駒舎でメインで行っているのは、ホースセラピー事業。震災の影響で、心のケアが必要な子どもを中心に、ホースセラピーを実施しています。
震災後の生活環境の変化にストレスを感じたり、震災のショックが原因となり、PTSD(心的外傷後ストレス障害)などの精神的に不安定な子どもたちは少なくありません。また、このような症状は、震災直後に発症する例もあれば、震災から8年経った今発症するケースもあります。一見元気な子どもたちも、実は他人や自分自身でさえ気づかない悩みや不安を抱えていることが多いです。その症状のケースも子どもたちによってさまざまで、症状の発覚や治療のタイミングを失ってしまい、深く長く彼らを苦しめてしまうこともあるのです。
そこで、三陸駒舎はメインで行っているホースセラピー事業を軸に、デイケアの実施や休日のデイキャンプを通して、動物や自然の中でケアを行っています。元気な子どもたちから、PTSDや発達障害を抱える子どもたちまで対象は様々です。子どもたちや大人が集まり、それぞれの悩みや、潜在する症状の早期発見とケアを実現させることができるのです。三陸駒舎を中心に、古くから馬と暮らしていた地域文化が再生し、自然や動物と触れ合うことでケアにつながる輪が広がっています。

■特徴3:人が集い、自然や動物にふれあい学べる場をつくる
プレイパークをつくることも、このようにすべての子どもたちが楽しく学び、そして心の中で悩みを抱えたり障害を持つ子どもたちのケアに繋げていきたいという想いから生まれました。プレイパークとは、「冒険遊び場」とも呼ばれており、ヨーロッパで発祥した公園です。「自分の責任で自由に遊ぶ」が基本的な考えで、この遊び場は、禁止事項をなるべくなくし、子どもの「やりたい!」という気持ちが大切にされている場です。安全に、最初からある遊具や設備された砂場で遊びのプランの選択肢に縛られることはなく、自分たちが自由に遊びを想像し、工夫して遊びを作り出すことができることから、子どもたちの自主性や冒険心を育み、いきいきと成長できる居場所となることができます。日本では都内を中心に増えており、子どもの育成だけではなく、子どもを通じた地域のコミュニケーションや公園利用の活性化につながるとも考えられているのです。
今回のインターンシップでは、プレイパークや自然の中での遊び場に興味を持つ、地域で子どもに関する支援を行う大人たちと、プレイパークの講師を呼び、ワークショップ形式でプレイパークづくりの運営を行います。地域の自然公園や遊び場や子ども支援現場の見学を通して、地域の遊びや要素を学びながら、三陸駒舎独自のプレイパークを作ります。また、大人向けのワークショップに加えて、子どもも参加型のワークショップを実施し、地域の人々で一緒につくる場を目指します。三陸駒舎の利用家族や、近所の子どもたちと一緒に、思い思いの作業をしながら遊び場を作っていきます。
また、みんなで作ったこのプレイパークのPRのため、ワークショップの様子を体験記としてチラシ作りで発信をしたり、紹介チラシを作りより多くの人たちにこの場を知ってもらう機会をインターンでは行います。
地域包括型の学びの場、新たな自然遊び場を作るこの挑戦を一緒に取り組むインターン生を募集しています。

募集要項

募集対象

大学生

期間

短期(3週間〜2ヶ月)

テーマ

こども・教育、医療・福祉・ヘルスケア

職種

マーケティング・広報、新規事業

活動
支援金

あり

活動内容

子どもが遊びを作る遊び場・プレイパークをつくるワークショップの運営とその紹介ツールを作成・配布を行い、三陸駒舎の利用者拡大に挑む

【STEP1】
●ホースセラピーと地域で行われる福祉サービスの理解(1週目)
・三陸駒舎の運営補助を行い、ホースセラピーを理解する
・釜石市と近隣の大船渡市、陸前高田市の療育施設の見学、福祉事業者の会合への参加を通じて三陸地域における福祉サービスの理解を深める
・プレイパークづくりのワークショップ実施に向けた、関係者との打ち合わせと、当日使用する道具や資料の準備

【STEP2】
●プレイパークづくりのワークショップの実施とホースセラピーのPR (2週目〜3週目)
・市内外の子どもに関わる支援者と市内子ども向けの、プレイパークづくりのワークショップの運営、実施(計4回ほど)
・ワークショップの様子を動画や写真で記録する
・ホースセラピーやワークショップの体験記チラシへ掲載する為、参加者にインタビューを行う。

【STEP3】
●プレイパークの紹介・広報活動の実施(4週目)
・ワークショップの体験記をチラシにして作成、配布。
・プレイパークを紹介するツールを作成、配布
・放課後子ども教室で実際にプレイパークで遊ぶ子どもたちのサポートや、その様子を写真で撮影しSNSやチラシで発信する

※馬やヤギ、ウサギたちの世話も日常的に実施
※日々活動の様子、ホースセラピーの魅力をマスメディア、SNSで発信

期待する成果

・プレイパークづくりのワークショップの実施(計4回)
・ワークショップの体験記チラシを作成する(4件)
・プレイパークの紹介チラシの作成、配布

得られる経験

・自然の中で子どもたちが育つ新たな教育を実践する場をつくる経験
・ホースセラピーやプレイパークなどの新しい教育・福祉を地域へ広げる企業での、これからの教育や福祉のあり方を考え、試行錯誤する経験

対象と
なる人

・ワクワクしながら新しい企画を考え、責任を持ってやり切れる人
・周りの人を楽しませることを心がけて、主体的な行動ができる人
・自然と関わることが好きで福祉や教育などに興味のある人

活動条件

【期間】
令和元年8月中旬~9月下旬(4週間程度)

【活動頻度】
週5~6日(平日1~2日休み)※応相談

【活動時間】
8:15~17:15(※基本はこの時間ですが、イベント対応等によって変動があります)

【宿泊】
釜石市周辺での宿泊・滞在が必須(※宿泊場所は企業側で準備)

【このインターンシップは、復興庁主催の「復興・創生インターン」プログラムです】
・エリア内での複数のインターンプロジェクトとの集合研修(事前・事後等)を予定しています。
・自宅から現地までの交通費(往復1回分)の補助があります。
・宿泊場所は現地で準備しています。宿泊代はかかりません。

※「復興・創生インターン」は、復興庁事業「伴走型人材確保・育成支援モデル事業」として実施します。
※「復興・創生インターン」に関するご質問・ご相談・事務手続きなどは、統括事務局の株式会社パソナ(担当:高橋・和田、連絡先:03-6262-6340)までお問い合わせください。

※このプロジェクト・活動内容についてのご質問・ご相談は、株式会社パソナ東北創生(担当:城守、連絡先:rjyoumori@pasonatohoku.co.jp)までお問い合わせください。

活動場所

岩手県釜石市 三陸駒舎内

事前課題

有り(詳細はエントリー時に説明)

私たちはこんなチームです!

団体概要

  • 設立    2015/4/1
  • 代表者名  寄田 勝彦
  • 従業員数  3名
  • 資本金   -
  • 売上高   -
  • W E B   http://kamakoma.org/
  • 住所    岩手県釜石市橋野町9-44-7

ホースセラピーを通じて馬と共に暮らす生活文化を再生する

釜石で復興まちづくりに携わる黍原さんと、全国的にホースセラピーを展開する寄田さんを中心に2015年4月に設立。
築90年の古民家「南部曲り家」を拠点に、馬と共に暮らす地域文化を再生します。 馬との暮らしをベースにしたエコツーリズムやホースセラピーなど地域で新たな仕事を起こし、誰もが心豊かに過ごすことのできる持続可能な地域の未来をひらきます。 現在は釜石市や三陸地域の方々、首都圏のサポーターなどと連携しながら事業を展開中。

インターン生へのメッセージ

黍原 豊/理事

困難を抱える子供達を馬の力で元気に!

岩手県では、1万人以上の子供達が今も何らかのトラウマ反応を示しています。復興が進み生活環境が大きく変化していますが、発達障がい児の中には、環境の変化に弱い子も多くいて、強いストレスを受けています。自然の驚異で傷ついた子供達を癒やすには、人間の力だけでは限界があります。子供が馬と出会うと、不思議と子供達は元気になります。ひとりでも多く、様々な困難を抱える子供達に寄り添っていきたいと考えています。

プロフィール

黍原 豊(きびはら ゆたか)一般社団法人三陸駒舎 理事、現場総括責任者

1977年愛知県生まれ。2001年岩手大学農学部卒。
在学中は、山村集落に通い詰めたり、クマの追跡調査など、大学よりも山で多くの時間を過ごし、岩手の魅力にどっぷりとハマる。就職活動は全くしないまま、卒業後は岩手に残ることだけを決める。
NPO法人岩手子供環境研究所、県立児童館いわて子供の森を経て、2013年4月から今年5月まで、釜援隊(復興支援員)として釜石市の復興まちづくりに携わる。釜石で活動する中で、地域固有の文化再生と継続的な子供支援の必要性を感じ、三陸駒舎を設立。自らも家族と一緒に古民家で馬と共に暮らし、事業を展開する。

PAGE TOPボタン